虫歯・根管治療

TOOTH DECAY

こんなお悩みはありませんか?

  • 歯の表面の溝が黒くなる、欠けたり、穴があく
  • 舌でさわると引っかかった感じがする
  • 水や甘いものがしみる
  • 食べ物が同じ場所にはさまりやすい
  • 歯が時々痛む
  • たまに歯から出血がある

虫歯の仕組み

虫歯とはミュータンスと呼ばれる細菌が作り出す酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態「う蝕」またはそのような状態になっている個々の歯を指して「虫歯」と呼んでいます。
初期の段階では自覚症状がないため、自分では気付かないことが多いのが特徴です。

  1. Flow01

    ミュータンス菌が、お口に残った糖分をエサにします。

  2. Flow02

    糖分を分解して、プラーク(歯垢)を作ります。

  3. Flow03

    プラークの中で、ミュータンス菌が増殖します。

  4. Flow04

    増えたミュータンス菌が、糖を発酵させて酸を作ります。

  5. Flow05

    高濃度の酸で歯を溶かします。この状態が虫歯です。

虫歯進行の流れ

  1. C1

    歯の一番外側のエナメル質が侵された
    状態。
    痛みなどの自覚症状なく、歯の表面にツヤがなくなる・薄い茶褐色になります。

  2. C2

    虫歯が象牙質まで達し、穴があいている状態。
    冷たいもの、熱いもの、甘いもの、すっぱいものによって痛みを感じます。
    茶褐色や黒っぽくなっています。

  3. C3

    歯髄まで侵され、大きな穴があいた状態。
    ズキズキと刺すような、特有の痛みがあります。

  4. C4

    歯肉から上の部分はほとんどなくなり、根だけが残された状態。
    通常は抜歯になります。

C3・C4の段階になると、根の先の炎症を起こした部分に膿がたまります。
この膿の中の細菌や毒素が血液などに感染し、血管を通って全身に運ばれ、関節炎やリュウマチ性疾患、腎炎、心臓病、血液疾患、皮膚病などの病気を引き起こします。
最悪の場合、敗血症を併発し、死亡することがあります。
たかが虫歯1本と侮ってはいけません。早期発見・早期治療を心がけてください。

根管治療とは

根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除く治療方法です。
通常は抜歯となるような症状でも、根管治療によって歯の根を残すことができます。
根を残すか残さないかによって、その後の噛む力は大きく変わります。

当院では、できるだけ根を残す治療を選択できるよう心掛けていますが、症例によっては根管治療が難しい場合もあります。
精密な診断の上で、患者様にご説明させていただきます。

こんな症状があれば根管治療を

  • 冷たいものだけでなく、温かいものでもしみたり痛んだりする
  • 歯の激しい痛みが急に和らいで落ち着いてきた
  • 過去に治療したはずの歯が痛む

根管治療の流れ

  1. Flow01

    深い虫歯によって、歯髄が細菌に感染した歯です。

  2. Flow02

    神経が生きている場合は麻酔をした上で、虫歯部分を除去し、歯冠から歯髄腔まで穴をあけます。

  3. Flow03

    専用器具を用いて、歯髄腔および根管と感染された象牙質等をていねいに除去します。

  4. Flow04

    歯髄腔および根管を消毒液で充填します。

  5. Flow05

    金属製またはプラスチック製の支柱(ポスト)を挿入します。

  6. Flow05

    最後にクラウンで歯をかぶせて修復します。神経をとった歯は栄養が行かない為もろくなります。基本的には全体的にかぶせた方が、その後に歯の破折が少なく、もつようになります。

治療後

虫歯と歯周病を予防するためにも、しっかりとした歯磨きと定期的な検診が不可欠です。
かぶせたセラミックや金属部分は虫歯にはなりませんが、残っている自分の歯根部分は虫歯になります。
神経を取っているので、痛みなどの自覚症状がなく、気がついたときには大きな虫歯になりやすいです。

虫歯にならないための予防と定期検診を

大切な歯を失うことを防ぐためにも、お家での日頃のセルフケアと、歯科医院でのプロケアでの予防を意識しましょう。普段からお口の中の環境を整えて、歯の寿命を長持ちさせることが大切です。

予防歯科