虫歯の仕組み
虫歯とはミュータンスと呼ばれる細菌が作り出す酸によって歯が溶かされ、穴が開いた状態「う蝕」またはそのような状態になっている個々の歯を指して「虫歯」と呼んでいます。
初期の段階では自覚症状がないため、自分では気付かないことが多いのが特徴です。
-
①ミュータンス菌が、お口に残った糖分をエサにします。
-
②糖分を分解して、プラーク(歯垢)を作ります。
-
③プラークの中で、ミュータンス菌が増殖します。
-
④増えたミュータンス菌が、糖を発酵させて酸を作ります。
-
⑤高濃度の酸で歯を溶かします。この状態が虫歯です。
こんな症状があらわれたら、すぐにご来院ください
- 歯の表面の溝が黒くなる、欠けたり、穴があく
- 水や甘いものがしみる
- 時々痛む
- 舌でさわると引っかかった感じがする
- 食べ物が同じ場所にはさまりやすい
虫歯進行の流れ
-
C1
歯の一番外側のエナメル質が侵された状態。
痛みなどの自覚症状なく、歯の表面にツヤがなくなる・薄い茶褐色になります。 -
C2
虫歯が象牙質まで達し、穴があいている状態。
冷たいもの、熱いもの、甘いもの、すっぱいものによって痛みを感じます。
茶褐色や黒っぽくなっています。 -
C3
歯髄まで侵され、大きな穴があいた状態。
ズキズキと刺すような、特有の痛みがあります。 -
C4
歯肉から上の部分はほとんどなくなり、根だけが残された状態。
通常は抜歯になります。
C3・C4の段階になると、根の先の炎症を起こした部分に膿がたまります。
この膿の中の細菌や毒素が血液などに感染し、血管を通って全身に運ばれ、関節炎やリュウマチ性疾患、腎炎、心臓病、血液疾患、皮膚病などの病気を引き起こします。
最悪の場合、敗血症を併発し、死亡することがあります。
たかが虫歯1本と侮ってはいけません。早期発見・早期治療を心がけてください。
根管治療とは
根管治療とは、細菌に感染したり損傷を受けた歯髄を取り除く治療方法です。
通常は抜歯となるような症状でも、根管治療によって歯の根を残すことができます。
根を残すか残さないかによって、その後の噛む力は大きく変わります。
当院では、できるだけ根を残す治療を選択できるよう心掛けていますが、症例によっては根管治療が難しい場合もあります。
精密な診断の上で、患者さまにご説明させていただきます。
根管治療の流れ
-
①深い虫歯によって、歯髄が細菌に感染した歯です。
-
②神経が生きている場合は麻酔をした上で、虫歯部分を除去し、歯冠から歯髄腔まで穴をあけます。
-
③専用器具を用いて、歯髄腔および根管と感染された象牙質等をていねいに除去します。
-
④歯髄腔および根管を消毒液で充填します。
-
⑤金属製またはプラスチック製の支柱(ポスト)を挿入します。
-
⑥最後にクラウンで歯をかぶせて修復します。神経をとった歯は栄養が行かない為もろくなります。基本的には全体的にかぶせた方が、その後に歯の破折が少なく、もつようになります。
治療後
虫歯と歯周病を予防するためにも、しっかりとした歯磨きと定期的な検診が不可欠です。
かぶせたセラミックや金属部分は虫歯にはなりませんが、残っている自分の歯根部分は虫歯になります。
神経を取っているので、痛みがなどの自覚症状がなく、気がついたときには大きな虫歯になりやすいです。